入試情報入試合格対策講座「近大必勝塾」
難関私大専門塾マナビズムによる勉強法解説と、ベリタス・アカデミーによる入試問題全問解説で近大入試の対策をマスターしよう。
※入試問題は平成29年度 一般入試・前期(A日程)1日目の問題です。
勉強法解説 by マナビズム
入試問題全問解説 by ベリタス・アカデミー
英語 入試問題全問解説
1.会話問題 間違った根拠を探せ(1:09:13)
2.穴埋め問題 品詞と意味2方面からとらえよう! (25:12)
3.文法・語法問題(21:46)
4.同意文問題 熟語は直訳で理解!(19:20)
5.単語定義 単語定義問題 単語は文の中で理解し覚える!(12:46)
6.整序英作文 整序英作文 解答は記号じゃなく英語で! (19:39)
7.長文読解 段落毎に意味を理解しよう(59:56)
国語 入試問題全問解説
1.現代文 まず全文の趣旨を理解しよう(24:46)
2.現代文 接続語の意味を理解し、解答しよう(39:57)
3.古文 リード文を読み本文に備えよ (23:57)
4.古文 リード文を制し古文を制する (23:25)
5.国語 作者の意図をくみ取ろう(25:55)
6.国語 文章全体の論旨をつかもう(23:33)
数学 入試問題全問解説
1.【Ⅰ】‐(1) 余弦定理・正弦定理で攻略(3:02)
2.【Ⅰ】‐(2) 条件を数式化できれば正解が見える(9:05)
3.【Ⅰ】‐(3) 樹形図を使って考える(11:16)
4.【Ⅱ】‐(1) cos合成の基礎的な問題(2:28)
5.【Ⅱ】‐(2) 問題文の誘導に従って考える(6:26)
6.【Ⅲ】相似を意識する(24:01)
1.【Ⅰ】‐(1) 余弦定理・正弦定理で攻略(3:02)
2.【Ⅰ】‐(2) 条件を数式化できれば正解が見える(9:05)
3.【Ⅰ】‐(3) 樹形図を使って考える(11:16)
4.【Ⅱ】‐(1) cos合成の基礎的な問題(2:28)
5.【Ⅲ】‐(1)~(3) 条件をもとに複素数平面上の図形描く(7:25)
6.【Ⅲ】‐(4)~(5) ここまでで分かった図形の特徴を活用する(10:55)
1.【Ⅰ】(1)〜(3)図を理解しつつ、公式でスピーディーに攻略(6:12)
2.【Ⅰ】(4)定数項に注目しよう(7:15)
3.【Ⅱ】-(1)~(2) 3と7の公倍数がカギ(7:45)
4.【Ⅱ】(3)(2)で求めた公倍数がカギとなる(14:37)
5.【Ⅲ】‐(1)~(3) 座標の特徴を掴め!(5:18)
6.【Ⅲ】(4) 高さを求めるためのヒントを探る(15:47)
世界史 入試問題全問解説
1.【Ⅰ】B 問1〜問5 中南米、オセアニアも忘れずに(10:51)
2.【Ⅰ】B 問6〜問12 大航海時代の基本問題(9:58)
3.【Ⅰ】C 問13〜問18 南米独立運動では地理も理解しておきたい(7:53)
4.【Ⅱ】A 問1〜問10 戦争の背景と結果生まれた条約が重要(14:54)
5.【Ⅱ】B 問11〜問18 ワッハーブ派のイスラム諸国への影響(8:32)
日本史 入試問題全問解説
1.【Ⅰ】問1~問6 下線部から答えを読み取ろう(16:26)
2.【Ⅰ】問7~問10 地名をおさえよう(15:18)
3.【Ⅱ】問1~問7 頻出の中世を攻略!(20:04)
4.【Ⅱ】問8~問10 しっかりと人の関係性を理解(5:07)
5.【Ⅲ】問1・問6・問7 文化史を復習すれば怖くない(8:55)
6.【Ⅲ】問2~問5・問8~問10 狂歌の歴史的背景を読み取る (15:18)
7.【Ⅳ】問1~問5 示された史料の正体を暴け(13:33)
8.【Ⅳ】問6~問10 難問もあるが、日本の置かれた状況をよく考えよう(23:54)
地理 入試問題全問解説
1.アフリカの自然環境をマスターしよう(16:27)
2.時間を意識した解き方と解説(22:09)
3.大問2地形図の解説その1(19:47)
4.大問2地形図の解説その2(24:44)
5.大問3の答えと解説(16:51)
6.地図上で漁場をイメージしておく(10:22)
政治・経済 入試問題全問解説
1.【Ⅰ】問1~問6 金融の基礎知識を復習しておこう(23:23)
2.【Ⅰ】問7~問9 信用創造などの頻出項目を落とさないように(22:24)
3.【Ⅰ】問10~問13 日銀の役割 基本から応用まで(27:26)
4.【Ⅱ】問1~問6 民主化運動の流れを覚えておこう(19:01)
5.【Ⅱ】問7~問11 憲法が定める権利と義務の応用問題(21:40)
6.【Ⅱ】問12~問15 頻出の憲法。基本をおさらい(17:06)
7.【Ⅲ】問1~問5 経済・産業の基本問題(13:09)
8.【Ⅲ】問6~問10 中小企業をとりまく環境を押さえておく(17:50)
化学 入試問題全問解説
1.イオンは周期表から読み取ろう(27:49)
2.熱の問題は熱化学方程式を使う(26:55)
3.条件の見落としをなくそう(19:47)
4.水溶液中のイオンを見極めろ(12:47)
5.物質の色を見極めよう(16:06)
6.鎖状分子を攻略しよう(12:39)
7.示性式から官能基を読み取ろう(20:02)
8.何を問われているかを理解し解答しよう(31:45)