
ACADEMICS
学部・学科
理工学部
SCIENCE AND ENGINEERING
東大阪キャンパス

エネルギー物質学科
エネルギー関連技術の
将来像を描き、
その実現に
貢献できる人になる

「持続可能社会のためのエネルギー」「エネルギー技術を支えるマテリアル」「生命のエネルギー」の3つの領域を総合的に学びます。そのうえで領域を1つ選択し、専門性を高めます。エネルギー技術を通じてSDGsの達成に貢献する人材を育成します。
研究テーマ/学習内容
- 持続可能エネルギー(原子力・水素・太陽光・バイオマス等)の利用・プラズマ応用
- 環境に優しい燃焼技術・生体センサ・生体デバイス・医療機器の開発
- 光電子機能材料・高性能高分子・生体関連物質・エネルギー変換材料の開発
目標とする資格 |
ITパスポート/基本情報技術者/放射線取扱主任者[第1・2種]/電気主任技術者[第三種]/危険物取扱者[甲種]/エックス線作業主任者 |
---|
所定の単位修得で 取得できる主な資格 |
中学校教諭一種(理科)/高等学校教諭一種(理科)/司書 |
---|
- 資格により、施設体験・卒業後の申請などが必要な場合があります。
将来の進路
持続可能な社会にむけた変革が進む中、さまざまなエネルギー技術とそれらを支える物質について学んだ人材が求められています。エネルギー産業から素材開発、さらには医療まで、多岐にわたる分野での活躍が期待されます。
エネルギー物質学科の時間割例(1年前期)
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 基礎ゼミ1 | 情報処理基礎 | |||
2 | 基礎化学実験 | 線形代数学I | エネルギー物質概論 | バイオエネルギー工学 | 英語演習1 |
3 | 基礎物理学実験 | 技術と倫理 | 化学数学演習 | オーラルイングリッシュ1 | |
4 | 資源とエネルギー | 国際社会と日本 | 基礎物理学および演習 | 微分積分学I | |
5 |
- カリキュラムは当時のものです。2023年度は変更になる場合があります。
入試制度を選ぶ
入試シミュレーション理工学部・エネルギー物質学科まるわかり動画



山内太地氏による近畿大学全49学科の解体新書!
学科で何が学べるのか、就職は?受験生におすすめの本は?教員がその実態を語ります!
理工学部をもっと知る

2023 理工学部
学部案内
学部案内