入試相談資料請求
入試情報・学費
EXAMINATION
入試情報・学費

入試Q&A

注意:2023年度(令和5年度)の入試情報です。2024年度(令和6年度)の入試情報は7月中旬頃更新予定ですので、しばらくお待ちください。

入試制度について

推薦入試(一般公募)について教えてください。

11月・12月に実施します。受験科目は2教科2科目(医学部、文芸学部の一部の学科、情報学部独自方式、国際学部独自方式および短期大学部は除きます)。他大学との併願も可能ですので是非チャレンジしてください。

入学試験はマーク式ですか? 記述式ですか?

入学試験科目の解答方式は全日程、全科目マーク方式です。「実技」「小論文」、医学部の「数学」(一般入試)「理科」は除きます。

合格するための目標得点率はどれくらいですか?

入試問題の難易度や学部・学科・専攻・コースによっても変わりますが、入試結果に記載されている前年度の入試結果を参考にしてください。

受験科目に基準点はありますか?

基準点は設けず、各学部が課す個別学力試験や実技、小論文の得点と調査書を総合して合否判定を行います。

選択する科目による有利不利はありますか?

受験生が選択科目によって有利・不利が生じないように問題の質・量ともに細心の注意を払って科目間のバランスを保つよう配慮しています。さらに公平性を保つために、選択を必要とする科目には「中央値補正法」による得点調整を行っています。
中央値補正法について

大学入学共通テスト受験者は推薦入試(一般公募)・一般入試以外の方法で出願できるのですか?

共通テスト利用方式や共通テスト併用方式にも出願することができます。例年、一般入試と比較し競争率が低くなりやすいので、大学入学共通テストを受験する方には、お勧めの試験制度です。詳しくは入試制度の共通テスト利用方式共通テスト併用方式(A日程)共通テスト併用方式(B日程)共通テスト併用方式(後期)をご確認ください。

大学入学共通テストの「英語のリスニング」や「国語の漢文」の取り扱いは?

「英語のリスニングテスト」は必須です。リスニング免除者を除き、受験していない場合「英語」は欠席扱いとなります。「国語」は、理系学部では(近代以降の文章)、文芸学部を除く文系学部では(漢文を除く)とし、文芸学部では(近代以降の文章、古文または漢文)としています。詳しくは入試制度の共通テスト利用方式共通テスト併用方式(A日程)共通テスト併用方式(B日程)共通テスト併用方式(後期)をご確認ください。

総合型選抜(AO入試)はありますか?

総合型選抜(AO入試)は情報学部・文芸学部・国際学部・工学部・産業理工学部にて実施いたします。詳しくは入試制度の「AO入試」をご確認ください。

専門高校、専門学科・総合学科等を対象とする推薦入学試験はありますか?

専門高校、専門学科・総合学科等を対象とする推薦入学試験は、経済学部・経営学部・農学部・生物理工学部にて実施いたします。詳しくは入学試験要項(9月中旬発行予定)をご覧ください。

入試日程により難易度は異なりますか?

入試問題の傾向・難易度はどの入試においてもほぼ同じです。

判定方式について

高得点科目重視方式とは何ですか?

スタンダード方式(1科目100点満点)の結果を利用して判定する併願方式です。この方式を利用された受験生には最高得点だった科目を2倍に換算し、スタンダード方式とは別にあらためて合否判定を行います。「得意科目がある」「不得意科目が心配である」方には特にお勧めです。

「高得点科目重視方式」と「高得点判定方式」とではどう違うのですか?

高得点科目重視方式が最高得点科目を2倍に換算して判定するのに対して、一般入試・後期で実施されている高得点判定方式は、3教科3科目を受験し、そのうち高得点の2教科2科目200点満点で合否判定します。(ただし薬学部は「英語」「数学」の高得点科目と「理科」、国際学部は「国語」「地歴・公民・数学」の高得点科目と「英語」、文芸学部「芸術学科」造形芸術専攻(実技試験判定型)を除く)

文系学部学部内併願方式について教えてください。

文系の学部(経済学部・経営学部・文芸学部(「芸術学科」舞台芸術専攻(推薦・B日程)・造形芸術専攻(実技試験判定型)を除く)・総合社会学部・国際学部(東アジア専攻の中国語コースと韓国語コースの同一専攻内の併願はできません))において、同一学部内の他の学科・専攻・コースを併願できます。

理系学部他学部併願方式について教えてください。

一般入試・前期(A日程)において、情報学部(英・数・理型)、理工学部、建築学部、薬学部「創薬科学科」、農学部、生物理工学部、工学部、産業理工学部の間で、他の学部の学科・コースを併願して受験、判定される制度です。ただし、工学部、産業理工学部を第一志望とした場合は、理系学部他学部併願方式は利用できません。併願数に制限はありません。例えば、一般入試・前期(A日程)を理工学部で受験した場合、その得点を情報学部、建築学部、薬学部「創薬科学科」、農学部、生物理工学部、工学部、産業理工学部が利用して判定します。学部はまだ決めていないけれど、近畿大学で合格のチャンスを広げたい受験生には利用をお勧めします。
なお、受験時には併願先の学部・学科と共通の科目を選択解答してください。併願先の学部・学科にない科目を解答した場合、併願先の合否判定時には当該科目は0点として扱います。

文系学部他学部併願方式について教えてください。

一般入試・前期(A日程)および一般入試・後期日程において、情報学部(一般入試・前期(A日程)の英・数・理型を除く)、法学部、経済学部、経営学部、文芸学部(「芸術学科」造形芸術専攻(実技試験判定型)を除く)、総合社会学部、国際学部(東アジア専攻の中国語コースと韓国語コースは同一専攻内の併願はできません)、短期大学部の間で、他の学部の学科・専攻・コースを併願して受験、判定される制度です。ただし、短期大学部を第一志望とした場合は、文系学部他学部併願方式は利用できません。例えば、一般入試・前期(A日程)を法学部で受験した場合、その得点を情報学部、経済学部、経営学部、文芸学部、総合社会学部、国際学部、短期大学

外部試験利用制度とは何ですか?

推薦入試(一般公募)の情報学部、法学部、経済学部、経営学部、理工学部、建築学部、薬学部(創薬科学科)、文芸学部(「文学科」日本文学専攻を除く)、総合社会学部、国際学部、農学部、生物理工学部、工学部、産業理工学部と一般入試の国際学部において、各種資格試験等の得点・資格を「英語」の得点にみなして換算し、スタンダード方式(一般入試・後期においては高得点判定方式)および高得点科目重視方式の「英語」の得点として採用します。本制度を利用する場合でも、試験当日の「英語」の受験は必須とし、みなし得点と試験当日の得点の高い方を採用して合否判定します。一般入試・前期(A日程)のみ国際学部独自方式でも利用できます。

〇〇学部独自方式とは何ですか?

情報学部、国際学部、生物理工学部で導入されている特定の科目を重視した入試方式です。学部や日程によって出願方法(単願、併願)や判定科目や配点が異なるため詳細は各学部ページをご覧ください。

インターネット出願について

登録した個人情報は安全に保護されますか?

数多くの大学で採用されているインターネット出願システムを採用しています。個人情報を保護するセキュリティ面でも実績がありますので、ご安心ください。

出願登録後、入力内容の誤りに気付きました。志望学部や試験日、試験地などを変更することはできますか?

出願期間内であれば、志望学部・学科、併願の追加、試験地、個人情報等すべての変更が可能です。ただし、入学検定料支払い後の志望学部・学科の変更は、入学検定料の変動が無い範囲に限ります。インターネット出願トップページの「出願内容確認」からログインし、出願内容変更・取消欄の「変更する」を選択してください。

入学検定料支払い後、「高得点科目重視方式」などの併願を追加したいのですが。

出願期間内であれば、入学検定料の支払い後でも併願の追加は可能です。インターネット出願トップページの「出願内容確認」からログインし、「追加出願する」を選択してください。

本当に出願できたかどうかが不安です。

出願登録を完了すると同時に、出願時に登録されたメールアドレス宛に出願登録完了メールが送信されます。また、出願登録完了後にインターネット出願トップページの「出願内容確認」からログインするといつでも確認ができます。

受験ポータルサイト「UCARO」には必ず登録しないといけないのですか?

近畿大学に出願するには「UCARO」への登録が必要です。
登録手順は、ネット出願の流れをご覧ください。

近畿大学の情報入手について

近畿大学の説明会や入試対策講座があると聞いたのですが?

本サイトのオープンキャンパスページ進学相談会ページにて日程をそれぞれ掲載しています。
その他の入試イベントについても本サイトで随時、最新情報をお知らせします。

各入試の出願の状況はどこで調べればよいですか?

インターネットでの出願状況を集計(日曜・祝日を除く)し、翌日に本サイト上に掲載いたします。

大学入試についてもっと詳しく聞きたいのですが?

大学入試のエキスパートである近畿大学入学センターのスタッフが、みなさんのお問い合わせに分かりやすくお答えします。
お気軽に以下までお問い合わせください。

TEL:(06)6730‐1124〈イイニュウシ〉 (月曜日~金曜日 8:45~17:30 夏期・冬期休暇中を除く)
E-mail:nyushi@itp.kindai.ac.jp
住所:〒577-8502 大阪府東大阪市小若江3‐4‐1 近畿大学入学センター
【近鉄大阪線・長瀬駅下車、徒歩約10分】

その他

特待生以外の奨学金制度はありますか?

日本学生支援機構奨学金や近畿大学奨学金、近畿大学入学前予約採用型給付奨学金制度等があります。
詳しくは学費・奨学金をご確認ください。

近畿大学入学前予約採用型給付奨学金制度とはなんですか?

本学への入学を強く希望する者に対し、入学後の経済支援を目的とした給付型奨学金制度です。特徴は、受験前に申請いただき選考する点にあります。採用候補者は、本学の入学試験に合格、入学することで正式採用となります。
詳しくは近畿大学入学前予約採用型給付奨学金制度をご確認ください。

文系学部と理系学部とは、どの学部のことをいうのですか?

本学では、〔文系学部:法学部・経済学部・経営学部・文芸学部・総合社会学部・国際学部〕〔理系学部:情報学部・理工学部・建築学部・薬学部・農学部・医学部・生物理工学部・工学部・産業理工学部〕と分類しています。

入学時納入金の分割納入はできるのですか?

推薦入試(一般公募)、一般入試・前期(A日程・B日程)、共通テスト併用方式(A日程・B日程)、共通テスト利用方式(前期・中期)の入学手続時の学費納入方法は、2通り(以下参照)の方法があります。(医学部を除く)
詳しくは入学試験要項(9月中旬発行予定)をご覧ください。
〔Ⅰ〕一括手続 :入学金と前期授業料等の学費を一括納入する方法
〔Ⅱ〕分割手続 :入学申込金と前期授業料等の学費を第一次と第二次の2回に分けて納入する方法

入学検定料が返還される制度があると聞いたのですが?

一度納入された入学検定料は返還いたしません。ただし、一般入試・前期(A日程)で合格した方が、合格となった学部・学科と同じ学部・学科に一般入試・前期(B日程)で第一志望として出願し、受験しなかった(欠席した)場合、一般入試・前期(B日程)の入学検定料を返還します。一般入試・前期(A日程)の合格者全員に返還手続方法を合格通知書とともに送付しますので、ご確認ください。(共通テスト併用方式(A日程)での合格者、一般入試・前期(A日程)での繰上合格者は対象外)

学部振替制度があると聞いたのですが?

すでに入学手続を完了した人がその後の入学試験で新たに合格した学部・学科・専攻・コースの入学金および前期授業料等として、振込済の入学金および前期授業料等を振り替えることが可能です。
詳しくは、検定料をご覧ください。

繰上合格はありますか?

医学部を除く一般入試・前期において、合格発表時に繰上候補者を発表します。繰上候補者とは、合格者の手続状況により欠員が生じた場合に繰上合格となる可能性がある受験者です。
繰上合格者の発表は、一般入試・前期(A日程)の繰上合格者は第一次と第二次の2回に分けて発表し、一般入試・前期(B日程)は、 1回発表します。
さらに欠員が生じた場合は、一般入試(前期・後期)から追加合格者を発表します。詳しくは入学試験要項(9月中旬発行予定)をご覧ください。
医学部についても、入学試験要項(9月中旬発行予定)をご覧ください。

特待生はどのように選出されるのですか?

スタンダード方式の得点を用いて、各学部の基準に基づいて選出しますが、情報学部独自方式、国際学部独自方式、および生物理工学部独自方式は対象となりません。特待生の通知は合格通知に同封して発送します。
他学部併願方式の併願先学部でも対象になります。
詳しくは特待生制度をご覧ください。

  • 内容は変更となる場合があります。詳細は「令和5年度入学試験要項」を確認のうえ、出願してください。