
情報学部

新たな情報価値や
情報サービスの
創出を担う
技術者をめざす
AI活用やデータ分析、サイバーセキュリティ対策、人間中心のシステムデザインなど、IoT・セキュリティ技術・ビッグデータ・AI・ロボットの技術革新による第4次産業革命の進展に伴う社会のニーズに応えられる情報技術者をめざします。
1年次では数学、プログラミング、コンピュータなどの基礎を講義や実習を通じて学び、2年次からコースに分かれて情報学に関する幅広い分野を系統的に学びます。
情報学科
Society 5.0 を実現できる
クリエイティブな先端 I T 技術者を育成

サイバー空間と実世界を高度に融合させた超スマート社会「Society5.0」の実現に向けた取り組みが、官民一体となって進められています。Society5.0実現のためには、情報処理の基盤技術はもちろんのこと、AI、ビッグデータ、サイバーセキュリティ、IoTなどを活用できる、いわゆる先端IT技術者が必要不可欠であり、先端IT人材は、社会のさまざまな分野で求められています。情報学部情報学科の教育理念は、建学の精神である実学教育を重視し、広い視野から問題の核心を的確に把握する洞察力、技術的な課題を解決する専門能力、進歩を続ける情報技術に対応できる柔軟な思考力と創造力を持ち、社会の一員としての責任と自覚を有する情報技術者を育成することです。
知能システムコース
本質を見抜くAIエンジニアになるために、人工知能・機械学習の数理的な裏付けを学ぶ
サイバーセキュリティコース
情報セキュリティとネットワークの知識に加えて、実習によって実践的なスキルを身につける
実世界コンピューティングコース
人間中心のシステム設計論を基礎に、loTやAIを組み合わせ社会実装につなげるスキルを身につける
目標とする資格 |
基本情報技術者/応用情報技術者/情報処理安全確保支援士/ネットワークスペシャリスト/情報セキュリティマネジメント/IT ストラテジスト/システムアーキテクト/統計検定データサイエンス基礎・発展/G検定/Apple Inc.資格認定/App Development with Swift/シスコ技術者認定CCNA/シスコ技術者認定CCNP/シスコ技術者認定Cyber Ops Associate/Oracle Academy Java SE 7/8 Bronze/Oracle Academy Oracle Database 12c Bronze/情報検定 情報システム試験/情報検定 情報デザイン試験/CG クリエイター検定/CG エンジニア検定/Web デザイナー検定/画像処理エンジニア検定/マルチメディア検定 |
---|
所定の単位修得で 取得できる主な資格 |
高等学校教諭一種(情報)/司書 |
---|
- 資格により、施設体験・卒業後の申請などが必要な場合があります。
将来の進路
情報学部の卒業生は、ソフトウェア・ネットワーク・セキュリティなどの情報通信業だけでなく、ICT技術を活用するさまざまな業種でグローバルに活躍できる先端IT人材として社会から期待されています。また、情報技術を活用しイノベーションを創出する起業家や大学院進学、高等学校での情報科教員をめざすことも可能です。
目標とする職業
●情報通信(IT)企業
●コンピュータ・エンターテインメント企業
●社会インフラ系企業
●官公庁
●高等学校教諭 など
情報学科の時間割(1年次)

ロハニ サンギャさんの場合
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1 | |||||
2 | コンピュータ基礎 | 近大ゼミ | 情報処理実習1 | 基礎微分積分学 | |
3 | 英語総合1 | プログラミング基礎1 | 英語総合1 | ||
4 | 基礎線形代数学1 | 韓国語総合1 | オーラルイングリッシュ1 | ||
5 | 国際経済と企業の国際化 |
- カリキュラムは当時のものです。2026年度は変更になる場合があります。
キャンパスマップ
情報学部をもっと知る
特別講義「久夛良木ゼミ:INNOVATION」
情報学部学部長 久夛良木 健
2022年4月22日 第1回「デジタルツイン・メタバース」
この特別講義は情報学部の希望者を対象に、年24回実施予定です。全24回のうち、奇数回は学生の好奇心を刺激する旬なテーマで講義し、偶数回はインタラクティブ・セッションとして対話形式で議論することによって、「イノベーション」をキーワードにした双方向型の授業を展開します。初回講義をYouTubeで公開しています。

学部案内