学部・学科医学部(大阪狭山キャンパス)
医学部(大阪狭山キャンパス)
2つの総合病院と連携した丁寧な指導で優秀な医師を育成
近畿大学医学部は、関西私立総合大学では唯一の医学部です。2つの総合病院を有し、地域医療を支える拠点としても存在感が高まっています。問題解決力を身につけるテュートリアル(少人数教育プログラム)や、最先端の設備で最新の医療技術を学ぶことができる臨床実習など、優秀な医師を育てるカリキュラムを用意しています。このほか、海外の大学での研修プログラムや医師国家試験対策など、学ぶ意欲を支える体制が万全です。
※医学部・近畿大学病院は2023年に大阪府堺市に移転予定です。
【受験生必見】近大の全学科がまるわかり!
日本の大学全部行った男、山内太地氏による近畿大学全48学科の解体新書! それぞれの学科で Q.何が学べるの? Q.どんな就職につながるの? Q.受験生におすすめの本は?教員がその実態を語ります!

医学部 医学科
医学部
医学科
医師や研究機関などで働く医学者をめざすための6年制の学科です。内科学や外科学、小児科学、放射線医学など、医学全般を学びます。大学病院が隣接するというメリッ卜を生かし、1年次から実際の医療現場で患者さんと接する実習が始まります。また、指導医について臨床実習を行う「クリニカル・クラークシップ」は、指導医1人に対して学生が数人という少人数制を徹底。丁寧な指導を経て、卒業試験、さらに医師国家試験に臨むことができます。
目標とする資格 | 医師 |
---|---|
所定の単位修得で 取得できる主な資格 |
医師国家試験受験資格 |
将来の進路 | 医療の未来を担う最新の知識・技術・人間性を身につけ、「良き医師」「良き医学者」として活躍しています。また、大学院に進学し、さらに高度な研究をする人も多数います。 |
※資格により、施設体験・卒業後の申請などが必要な場合があります。
主な就職先一覧
卒業後2年間、初期臨床研修医として病院などで勤務します。
5年次の時間割
医学科
森 大樹さんの場合
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
8:00 |
手術見学または病棟実習 | 臨床カンファレンス回診 | |||
症例検討 | |||||
9:00 |
画像診断 | 神経解剖 | 脳腫瘍関連講義・実習まとめ | ||
10:00 |
|||||
11:00 |
機能外科 | 脳血管内治療 | |||
12:00 |
|||||
13:00 |
手術見学または外来実習 | スライド作成・自習 | 脳血管障害 | 神経学 | 脳腫瘍各論 |
14:00 |
|||||
15:00 |
脳外科治療 | 脳卒中内科学 | スライド 作成・自習 |
口頭試問 | |
16:00 |
|||||
17:00 |
|||||
18:00 |
|||||
※カリキュラムは2020年度のものです。2021年度は変更になる場合があります。
※カンファレンス:医師、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、管理栄養士などの専門職が、分野の枠組みなどを乗り越え、チームで一人の患者さんに対してベストな支援方法を話し合い、検討するもの。
※医学部は病院実習の都合により時間割を明記できないため、概ね目安となる時間帯を記載しています。
医学部独自の学び体系
病院実習【1〜2年次】
良い医師にはコミュニケーション能力が欠かせません。患者さんとの対応やコメディカルの人々との対応を実際の現場で学び、医療がどのような連携で行われているかを早期に学習します。
ユニット・コース学習(専門科目)【2~4年次】
多方面にわたる疾病の病態生理を分かりやすくし、しかも効果的・効率的に学習できるよう、臓器・器官別のユニットに分け、複数科の担当者が多角的に学生を指導します。
テュートリアル(少人数教育プログラム)【2~4年次】
自発的に問題の本質に気づくことを目的に、2~4年次の3年間にわたりテュートリアルという実践的な演習を行います。グループごとにディスカッションと自学自習を繰り返し、問題解決能力を身につけます。
臨床実習(クリニカル・クラークシップ)【4~6年次】
クリニカル・クラークシップとは、学生が指導医に密着して行う実習のこと。指導医のすべての行動に立ち会うとともに、患者さんの了承を得たうえで一定条件下で許容される基本的医療行為を行うシステムで、より「患者さんに近づいて学ぶ」ことができます。
総合病院
総合病院を備えた医学部で幅広い臨床医療を体験できます
学部での臨床実習や多分野にわたる研修実習を通じて、医師としての将来像を確立していきます。2つの総合病院を有し、医学部キャンパス内の近畿大学病院では特定機能病院としての最新医療を、近畿大学奈良病院ではプライマリ・ケアや高度な先進医療を学ぶことができます。
- 近畿大学病院
特定の疾患を中心に学ぶことができる
厚生労働省から南大阪唯一の「特定機能病院」に指定されています。常に最新医療を追求しながら、南大阪における地域医療に貢献する病院として、高い評価を得ています。また、救急災害センター、ライフサイエンス研究所、東洋医学研究所附属診療所も附設しています。
- 近畿大学奈良病院
最先端の高度医療を学ぶことができる
最新システムを備えた高度医療機関をめざし、1999年に開院。先進的な医療機器と、臓器や疾患別の内科系・外科系専門医のチームワークにより、スピーディーかつ的確・安全な高度医療を行っています。また、救急医療体制にも万全を期しています。
先進医療のための最新設備・機器が揃う
~近畿大学病院~
近畿大学病院は地域がん診療連携拠点病院に認定されており、がんの診断・治療に関してトップクラスの実績を有しています。
また、救急災害センターでは、軽症から重症までの救急患者を総合的に扱っています。救命救急センター、心臓血管センター、脳卒中センター、ERなどの救急部門が高度な医療機器を配備した5階建ての建物に集約されており、想定されうる大規模災害時には、重篤な傷病者を受け入れる拠点としての役割が期待されています。
さらに、最新鋭の手術支援ロボット「ダヴィンチ」をはじめ、最新の機能を備えたハイブリッド手術室を導入し、さらなる可能性を追求しています。
学生たちは最新の医学知識や高度な医療技術を、このような最先端の設備が揃う環境で学んでいます。