
EXAMINATION
入試情報・学費
国際学部
INTERNATIONAL STUDIES
東大阪キャンパス
国際学科(グローバル専攻)
注意:2023年度(令和5年度)の入試情報です。2024年度(令和6年度)の入試情報は7月中旬頃更新予定ですので、しばらくお待ちください。
一般入試・前期(B日程)/共通テスト併用方式(B日程)
入試日程
出願期間が終了しました。
- 経済学部
- 理工学部
- 総合社会学部
- 国際学部
- 農学部
- 産業理工学部
- 短期大学部
試験日 | 2023年(令和5年) 2月11日(土)/2月12日(日)[試験日自由選択] |
---|---|
出願期間 | 2023年(令和5年) 1月3日(火)~2月2日(木)〈消印有効〉 |
合格発表 | 2023年(令和5年) 2月24日(金) |
募集概要
一般入試・前期(B日程)
出願資格 | 次の1~3のいずれかに該当する者
|
---|---|
選考方法 | 個別学力試験(実技、小論文を実施する学部があります。)の得点と出身高等学校もしくは中等教育学校等の調査書を総合して合否を判定します。 |
共通テスト併用方式(B日程)
出願資格 | 次の1~3のいずれかに該当し、かつ4を満たす者
|
---|---|
選考方法 | 本学の個別学力試験<一般入試・前期(B日程)>と「令和5年度大学入学共通テスト」における本学指定教科・科目の得点と出身高等学校もしくは中等教育学校等の調査書を総合して合否を判定します。 |
一般入試・前期(B日程)募集人数
グローバル専攻 | 30人 |
---|---|
グローバル専攻(国際学部独自方式) | 13人 |
共通テスト併用方式(B日程)募集人数
募集人員 | 5人 |
---|
- 募集人員には、指定校推薦等を含みます。
試験科目
2023年度(令和5年度)一般入試・前期(B日程)
教科・科目 | 試験時間 | 配点 |
---|---|---|
・外国語 「コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ・英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ」 |
11:00~12:00(60分) | 100点 |
・国語 「国語総合・現代文B・古典B(いずれも漢文を除く)」 |
13:00~14:00(60分) | 100点 |
以下から1科目選択 ・地歴 「世界史B」「日本史B」「地理B」 ・公民 「政治・経済」 ・数学 「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B(数列、ベクトル)」 |
14:40〜15:40(60分) | 100点 |
- スタンダード方式および高得点科目重視方式の「外国語」は学科試験の得点、もしくは外部試験利用制度を活用し、本学指定の資格試験等の成績による「みなし得点」により合否判定します。個別学力試験の「外国語」の受験は必須です。(3教科受験しないと欠席扱いとなります。)
- グローバル専攻の国際学部独自方式は、「外国語」1科目100点で合否判定します。
2023年度(令和5年度)共通テスト併用方式(B日程)
- 国際学科 グローバル専攻のみ
教科・科目 | 配点 | ||
---|---|---|---|
個別学力 試験科目 |
一般入試・前期(B日程)において実施する試験教科・科目の中から、高得点の1科目を合否判定に使用する。 | 100点 | 400点 |
大学入学共通テスト試験科目 | ・外国語 「英語」(リスニングを含む)
|
200点 | |
以下から1科目選択 ・国語 「国語」(漢文を除く) ・地理歴史 「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」 ・公民 「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」 ・数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」 ・理科 「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」
|
100点 |
判定方式・併願制度
判定方式
スタンダード方式 | 受験科目の総合点で合否判定します。各科目を等しい配点で判定します。 |
---|---|
国際学部独自方式 | 国際学部国際学科グローバル専攻において、推薦入試(一般公募)、一般入試・前期(B日程)および一般入試・後期では「英語」1科目で、一般入試・前期(A日程)では「国語」「地歴・公民・数学」の高得点1科目と「英語」の2教科2科目で合否判定します。スタンダード方式(一般入試・後期においては高得点判定方式)の得点を利用して判定する併願方式としても利用できます。 |
外部試験利用制度(希望者のみ) | 英語の各種資格試験等で一定以上の資格・スコアを取得している方は、本学の「英語」の得点にみなして受験することができます。ただし、本学の「英語」の受験は必須です。英語の受験得点と外部試験のみなし得点とを比較し、高得点を採用し、合否判定します。 併願制度の高得点科目重視方式や学部内併願方式での判定も可能です。情報学部独自方式、国際学部独自方式、生物理工学部独自方式では利用できません。 |
併願制度
共通テスト併用方式 | 本学の個別学力試験「一般入試・前期(A日程)」、「一般入試・前期(B日程)」および「一般入試・後期」と「大学入学共通テストの本学指定科目」の総合点で合否判定します。なお、他学部併願方式、文系学部学部内併願方式および理系学部学部内併願方式でも、利用することができます。 |
---|---|
高得点科目重視方式 | スタンダード方式(スタンダード型)の得点を利用して判定する併願方式です。受験した教科・科目のうち、最高得点科目の点数(選択科目は得点調整後)を2倍に換算し、他の科目との総合点で合否判定します。また、合格者数は、スタンダード方式と高得点科目重視方式の受験者数の比率をもとに募集人員を按分し、決定します。なお、他学部併願方式、文系学部学部内併願方式および理系学部学部内併願方式でも、利用することができます。 |
文系学部学部内併願方式 | 推薦入試(一般公募)および一般入試の全日程において、経済学部、経営学部、文芸学部(芸術学科 舞台芸術専攻(推薦入試(一般公募)、一般入試・前期(B日程))・造形芸術専攻(実技試験判定型)を除く)、総合社会学部、国際学部の同一学部内の他の学科・専攻・コースを併願して受験、判定される制度です。 |
国際学部独自方式(併願) | スタンダード方式(一般入試・後期においては高得点判定方式)を選択した場合は、スタンダード方式(一般入試・後期においては高得点判定方式)の得点を利用し判定する併願方式として利用することができます。 |
併願制度活用例


入学手続
合格者の学費納入およびインターネット入学手続は、以下の手続方法[I]または[II]のずれかの方法で行ってください。
[I]一括手続 | 入学時納入金(入学金+前期授業料等)+インターネット入学手続 入学手続締切日:2023年(令和5年)3月6日(月) |
---|---|
[II]分割手続 | 第一次手続 入学申込金納入 入学手続締切日:2023年(令和5年)3月6日(月) |
第二次手続 前期授業料等納入+ インターネット入学手続 入学手続締切日:2023年(令和5年)3月11日(土) |
国際学科(グローバル専攻)
マイページに保存するには
近パスにログインしてください。