資格講座
将来に有利な資格を在学中に取得しよう!
将来の夢を実現させるには、希望業種に向けた準備が欠かせません。
在学中に資格を取得するための講座が揃っています(有料)。
取得できる資格から学部・学科を探す
資格取得などのための課外講座
東大阪キャンパス(2023年度)
公務員をめざす
行政系公務員、技術系公務員、警察官、消防官など
講座名称 |
<1年生対象> 基礎力強化①講座 |
内容 |
公務員をめざす1年生を対象にした講座です。早い時期から試験の大枠を理解するための対策を行います。 |
講座名称 |
<2年生対象> 基礎力強化②講座 |
内容 |
1年次に基礎力強化①講座を受講した学生を対象とした講座です。基礎力強化①講座よりもレベルアップした教材を使用して勉強するため、早い時期から問題を解く力の定着に取り組めます。 |
講座名称 |
<1・2年生対象> 基礎力強化短期集中講座 |
内容 |
基礎力強化①②講座の短期集中版として、主要科目である「数的処理」の基礎を中心に学習します。 |
行政系公務員、国家公務員、地方上級公務員、裁判所事務官、国税専門官、市役所職員など
講座名称 |
<3年生・大学院生対象> 地方上級・国家一般職対策講座 |
内容 |
行政にかかわる一般事務を職務とする職種で、国家公務員や地方公務員の行政職などがあります。教養科目と専門科目、論文、面接などの総合的な対策を行います。 |
市役所職員
講座名称 |
<3年生・大学院生対象> 市役所(教養型)対策講座 |
内容 |
教養試験だけで受験できる市役所職員などの公務員をめざします。教養科目を中心に学習し、試験のガイダンスや面接対策も充実しています |
地方上級公務員、市役所職員
講座名称 |
<3年生・大学院生対象> 市役所(SPI型)対策講座、直前・市役所(SPI型)対策講座
|
内容 |
SPI試験で受験できる自治体職員をめざします。この講座では、民間企業への就職も視野に入れている人を対象に、公務員と民間企業、両方の筆記・面接試験対策が充実しています。 |
警察官、消防官
講座名称 |
<3年生・大学院生対象> 警察官・消防官対策講座 |
内容 |
市民の生命や財産を守る警察官と消防官をめざす講座です。対策講座では、試験で出題される教養分野を出題頻度の高いポイントに絞って、効率的に学習します。 |
技術系公務員、国家公務員(理工・薬・農・建)、地方上級公務員(理工・薬・農)
講座名称 |
<3年生・大学院生対象> 技術職対策講座 |
内容 |
技術系公務員は河川、道路などの設計立案、情報システムの保守整備など、専門能力が必要な理系技術職です。教養科目とともに理系科目に力を入れた対策を行います。 |
技術系公務員、国家公務員(土木)、地方上級公務員(土木)
講座名称 |
<3年生・大学院生対象> 土木職対策講座 |
内容 |
道路や公園などの維持・管理、再開発の指導など、まちづくりに関するさまざまな業務を行う技術系(土木職)の専門講座です。土木職の専門科目、独学では対策の難しい論文・面接試験対策を行います。 |
行政系公務員、技術系公務員、警察官、消防官など
講座名称 |
<3年生・大学院生対象> 【WEB】市役所(教養型)対策講座、【WEB】地方上級・国家一般職(専門科目のみ)対策講座 |
内容 |
授業や部活などで講座を受けられない学生を対象とした講座です。教養科目・専門科目を動画で受講することができるため、自分のペースで学習することができます。 |
講座名称 |
二次対策講座 |
内容 |
近年、公務員試験では「人物重視」の傾向が強くなっています。本講座では、面接・論文など二次対策の総仕上げを行います。 |
専門の資格取得をめざす
行政書士
講座名称 |
行政書士試験対策講座 |
内容 |
行政書士は、町の身近な法律家として、申請書類作成や提出手続の代理を行う専門家です。はじめて法律を学ぶ学生にもわかりやすく、「理解」と「演習」に重点を置いた講義を展開します。 |
旅行プランナー、旅行業界および周辺業界など
講座名称 |
旅行業務取扱管理者試験対策講座 |
内容 |
旅行業務取扱管理者は、旅行業者と顧客との公正な取引を管理する、国土交通省が実施・認定する国家資格です。有資格者は即戦力として評価されます。総合・国内の各コースから選べます。 |
不動産・建設・金融業界などの土地建物取引担当者
講座名称 |
宅地建物取引士試験対策講座 |
内容 |
宅地建物取引士は、不動産取引の際、権利関係などについて法律の知識をもとに顧客に的確なアドバイスを行うための資格です。本講座では、基礎から法律、税金に関することまで知識を養います。 |
貿易関連企業など
講座名称 |
通関士試験対策講座 |
内容 |
通関士は、貿易業において通関書類の作成などを行う通関手続のプロです。運送・物流会社、海外製品を扱う商社などでも必要とされています。実務経験が豊富な講師による講義で合格をめざします。 |
企業の経理・会計担当者ほか、すべてのビジネスパーソン
講座名称 |
簿記検定対策講座(3級/2級/3級+2級) |
内容 |
有資格者は多様な経理業務をこなせる人材として、あらゆる業界で高いニーズがあります。本講座では簿記の基礎を習得する3級対策、会計や原価計算の仕組みを習得する2級対策ができます。 |
金融業界、不動産業界などの資産運用スペシャリスト
講座名称 |
ファイナンシャル・プランニング技能検定 対策講座(3級/2級) |
内容 |
収入、支出、保険、税金、年金などの観点から、顧客の資産アドバイスを行う仕事がファイナンシャル・プランナーです。本講座では、全6科目を効率的に学ぶ充実のカリキュラムで合格をめざします。 |
ファッション・アパレル、インテリア、建築、デザイン業界など
講座名称 |
色彩検定対策講座(3級/2級/UC級) |
内容 |
色彩検定はアパレルやインテリア業界などで、商品企画や営業戦略などの仕事に生かせる資格です。本講座では、3級と2級、UC級の対策講座を用意しています。 |
観光業界、航空業界など
講座名称 |
世界遺産検定対策講座(2級) |
内容 |
世界遺産を通して、国際的な教養を身につけ、持続可能な社会の発展に寄与する人材の育成をめざした検定です。取得することで、グローバルな観点を持っていることのアピールにもつながります。 |
IT系の資格取得をめざす
プログラマー、SE(システムエンジニア)など
講座名称 |
ITパスポート試験対策講座 |
内容 |
ITパスポート試験は、経済産業省が実施するIT分野の入門レベルの国家試験です。各分野の出題範囲を明確にした講義と問題演習により、合格に必要な知識を養います。 |
講座名称 |
G(ジェネラリスト)検定対策講座 |
内容 |
事業活用する人材(ジェネラリスト)になるために、ディープラーニングの基礎知識を学びます。文系・理系を問わず、今後より必要とされるAIに特化した知識が身につきます。 |
講座名称 |
基本情報技術者試験対策講座 |
内容 |
システム開発で必要となる基礎知識を問われる試験で、ITに関する基礎知識からプログラムに関する内容まで、幅広く身につけることができる国家資格です。 |
各種企業など
講座名称 |
Microsoft Office Specialist(MOS)対策講座 |
内容 |
あらゆる業界の企業で使われているMicrosoft Officeのスキルを証明する、世界共通の試験です。WordやExcelなどの操作技能を基礎からしっかり学び、合格をめざします。 |
IT業界、各種企業など
講座名称 |
ビジネス統計スペシャリスト対策講座 |
内容 |
ビジネスにおいて、データ分析に必要とされる統計知識とコンピュータによるデータ分析技能を証明する資格試験です。Excelを使用するため、さまざまな業界で役立ちます。 |
語学系の資格取得をめざす
世界に通用する英語力が求められる仕事など
講座名称 |
TOEIC L&R対策講座(500点目標/800点目標) |
内容 |
英語によるコミュニケーション能力を評価するテストで、高いスコアは就職活動に有利になります。本講座ではテスト対策のテクニックはもちろん、英語力を底上げし、ハイスコア獲得をめざします。 |
就職対策を考えている
秘書、一般事務ほか各種企業
講座名称 |
秘書技能検定対策講座(2級/準1級) |
内容 |
秘書技能検定は秘書の仕事に必要な専門的知識とともに、ビジネスの場で社会人に求められる一般常識や接遇、マナーなどの知識、技能が問われます。就職活動にも役立つ講座です。 |
このほかにも、各学部で独自に行っている講座や研究会などを含めると80種以上ものサポート体制が整っています(有料)。
人気の高い資格も取得可能
所定の単位を修得すれば、司書や学芸員の資格を取得できます。
公立・学校図書館で活躍する司書に
図書の分類、目録作成、貸し出し業務、読書案内などを行う図書館員の国家資格です。司書に必要な資料整理力や情報検索力は、あらゆる企業で生かすことができます。
- 情報学部
- 法学部
- 経済学部
- 経営学部
- 理工学部
- 文芸学部
- 総合社会学部
- 短期大学部
- 通信教育部
博物館や美術館で活躍する学芸員に
博物館などで資料収集や研究を行うプロとして認定される国家資格です。博物館で働くために取得するのはもちろん、学びの分野は多岐にわたるので、知識の幅が広がります。
学内で受験可能な試験
TOEIC L&R IPテスト
知識・教養としての英語ではなく、オフィスや日常生活における英語によるコミュニケーション能力を幅広く測定する試験。年3回(6月・10月・2月)実施。