入試相談資料請求
近畿大学について
ABOUT
近畿大学について

クロマグロ完全養殖

32年の研究を経て、世界初となる完全養殖に成功

近大クロマグロ

近畿大学の養殖研究は、世界的な人口増加による食糧不足を解決するという大きな目的をもってはじまりました。「畑を耕すように、海を耕す」という初代総長の考えのもと、クロマグロの完全養殖を達成する以前からマダイやカンパチといった高級魚の完全養殖を世界に先がけて成功させ、研究成果を社会に還元してきました。着実に研究成果を積み重ねてスタートしたクロマグロ完全養殖への道。しかし、着手当時は誰もが「不可能だ」と断言するほど、困難なテーマでした。

研究当初、クロマグロは生態どころか稚魚の獲り方さえ分かっていない「謎だらけ」の魚でした。さらに、大きな体に似合わずとてもデリケートなため、皮膚の弱さからすり傷が原因で死んでしまったり、照明に驚いていけすの網に激突して死んでしまったりと、養殖場ではとても扱いにくいものでした。

研究者たちは問題が起こるたびにクロマグロの様子を細かく観察し、生態を一つひとつ解明しては改善に取り組みました。完全養殖は、こうした地道な努力の継続によって実現した快挙です。プロジェクトがスタートした1970年から実に32年の時を経て、2002年に世界で初めて成功しました。

「近大マグロの、父と母。」−第1回 原田氏、近大水研へ−

研究成果を「美味しい」に変えて、直接お客様へ届ける
近畿大学水産研究所 大阪店
近畿大学水産研究所 銀座店
近畿大学水産研究所 はなれ

(左)大阪店(中)銀座店(右)はなれ

(上)大阪店(中)銀座店(下)はなれ

近大マグロをはじめ、近畿大学水産研究所で研究育成した「安心・安全、そして美味しい養殖魚」を直接消費者の方に提供する養殖魚専門料理店として、2013年に大阪・梅田と東京・銀座に「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」を、2020年には東京駅のエキナカ商業施設「グランスタ東京」に「近畿大学水産研究所 はなれ」をオープンしました。ここで得た消費者の反応を現場にフィードバックすることで、次の研究に生かしています。また、農学部食品栄養学科の学生が考案したメニューの提供や、文芸学部芸術学科の学生が制作したお皿の使用など、実学教育の場としても活用しています。

近大卒の魚と紀州の恵み|近畿大学水産研究所

マンモス復活プロジェクト

2万8千年前のマンモスの細胞核の動きを確認
化石から採取した細胞核が、マウス卵子の中で新たな細胞核を形成する様子を世界で初めて観察することに成功

マンモス復活プロジェクト
シベリアの永久凍土から発掘された2万8千年前のマンモス「Yuka」の化石

生物理工学部を中心とする共同研究グループは、絶滅動物であるマンモスを復活させる研究を長年行い、シベリア永久凍土中で2万8千年間眠っていたマンモス「Yuka」の化石から採取した筋肉組織等から細胞核を回収し、その一部がマウス卵子の中で新たな細胞核を形成しはじめることの観察に世界で初めて成功しました。

本研究は、生物学的活性を保持している細胞核がマンモス化石中に存在することを世界で初めて実証した先駆的な成果であり、絶滅動物における生命現象の細胞レベルでの再現など、今後の古生物学と進化生物学における新たな発見が期待されます。

2万8千年前のマンモスの細胞核が動いた! 世界に衝撃をもたらした近大の「マンモス復活プロジェクト」遺伝子研究の最前線に迫る

“オール近大”新型コロナウイルス感染症対策支援プロジェクト

近畿大学は、2020年5月から「“オール近大”新型コロナウイルス感染症対策支援プロジェクト」を始動させました。これは、世界で猛威をふるう新型コロナウイルス感染症について、医学から芸術までの研究分野を網羅する総合大学と附属学校等の力を結集し、全教職員から関連研究や支援活動の企画提案を募って実施する全学横断プロジェクトです。2020年度から、126件の企画提案が採択され、約2億3千万円の研究費をかけて実施しています。

主な活動
近大産柑橘で香りづけした「近大せっけん」を地元の小・中学校へ寄贈し、手洗いを推進(附属湯浅農場)

近大産柑橘で香りづけした「近大せっけん」を地元の小・中学校へ寄贈し、手洗いを推進(附属湯浅農場)

プラスチック製の飛沫防止マウスシールド「近大マスク」の製作と寄贈(理工学部、文芸学部、経営学部)

プラスチック製の飛沫防止マウスシールド「近大マスク」の製作と寄贈(理工学部、文芸学部、経営学部)

VR空間を用いた授業コンテンツの実証実験を実施(総合社会学部)

VR空間を用いた授業コンテンツの実証実験を実施(総合社会学部)

「コロナうつ」や「コロナ疲れ」などの心身の不調を食養生で解消する「薬膳レシピ」の開発(東洋医学研究所・農学部)

「コロナうつ」や「コロナ疲れ」などの心身の不調を食養生で解消する「薬膳レシピ」の開発(東洋医学研究所・農学部)

  • 大学通り商店街連合会と連携した近畿大学生限定クーポンを用いた地域活性化プロジェクトの実施(経済学部) 
  • 新型コロナウイルス感染症対策の換気によるPM2.5や花粉等の被害を抑制する「静電ブラインド」の開発(薬学総合研究所、農学部)
  • 病院内の環境改善のため、ホスピタルアートでソーシャルディスタンスをデザイン(文芸学部、近畿大学病院)
  • 妊婦女性のコロナ禍における心理的苦痛に関する実態調査(東洋医学研究所)
  • IoT技術を駆使したキャンパス内の混雑度測定により、安全なキャンパスライフを実現する実証実験(理工学部)

マグロだけじゃない、近大ブランド

近大ブランドが次々とデビュー

近大みかん(附属湯浅農場)
近大みかん 附属湯浅農場

魚系の有機肥料を使用して、1本1本の木の間隔を広く取り、日当たりを良くして栽培しました。広大な土地で、太陽の光をたっぷり浴びて育った風味豊かなみかんです。

近大マンゴー「愛紅」(附属湯浅農場)
近大マンゴー「愛紅」附属湯浅農場

台湾で栽培されている「金煌(きんこう)」と、国内の主力品種である「アーウィン」を交配させて育成した近大オリジナルの品種「愛紅(あいこう)」。プリンのような滑らかな食感が特徴です。

近大キャビア(水産研究所 /(株)アーマリン近大)
近大キャビア 水産研究所 /(株)アーマリン近大

チョウザメのいけすに熊野の清澄な河川水を用い、成長促進のための水温調節(加温)や薬品使用をしないなど、人と環境にやさしい飼育法を徹底。美味しさとともに安全性が特徴です。

注目の産学連携プロジェクト

「民間企業からの受託研究実施件数」全国1位に!

文部科学省が発表した「民間企業からの受託研究実施件数」(2020年度)において全国1位、「民間企業からの受託研究費受入額」(2020年度)で西日本私大3位となりました。大学の技術や学生のアイデアが続々商品化され、企業との共同研究もさかんに行われています。

食品ロス削減! 規格外品トマトを使用したトマトソースを共同開発

食品ロス削減! 規格外品トマトを使用したトマトソースを共同開発
きのこや柚子など奈良県曽爾村産の食材を使い地産地消に貢献

農学部の学生が、包括連携協定を締結する奈良県曽爾村と共同で、規格外品完熟トマトをベースに、地元で採れたきのこや柚子などを使用した2種類のトマトソースを共同開発し、商品化されました。

バレンタインフェアのスペシャルバッグをデザイン

バレンタインフェアのスペシャルバッグをデザイン
近鉄百貨店との包括連携協定

文芸学部でグラフィックアートを学ぶ学生が、近鉄百貨店のバレンタインフェアのスペシャルバッグをデザインしました。学生目線のビジュアルアイデアの提案が実用化され、実際に店舗で使用されました。